この記事はOUCC Advent Calendarの記事として書かれました. はじめに 前年度我が部ではミーハーな副部長とミーハーなサーバー係が揃ったおかげで部内に様々なツールが導入されました. その一つが部内チャットツールのslackです. 今年度は現役部員の多くに加…
この記事はPython Advent Calendar 2015の記事として書かれたものです. はじめに ASCIIしか表示できない環境でもグラフを描画したい,そんな機会はいつどこでも誰にでも巡ってきます. 相手がテキストメール原理主義者であったり, 家にVT100しかなかったり… そ…
この記事はOUCC Advent Calendar 2014の18日目の記事のはずでした。 作ったもの 父親が30年前に会社から拾ってきたらしいPC-8801のキーボードをUSB HID化した。
この記事はRuby Advent Calendar 2014の13日目の記事です。 初めに Rubyを教育・研究に使おうという試みはRubyの黎明期からありました。 この時期の有名なパッケージとしてはバイオインフォマティクスのBioRubyや地球科学の電脳Rubyプロジェクトが有名です。…
アウトプットをしないといけないという強迫観念に駆られてのポスト。 10月前半 U-22プログラミング・コンテストで経済産業大臣賞を受賞しました。 ネタはRuby製プロットライブラリのNyaplot。githubはこちら、日本語の紹介記事はこちら。 病気で控え室に引き…
関西情報系学生団体交流会(KC3)でD3.js勉強会をやってきました。 KC3は立命館大学コンピュータクラブ(RCC)が主催する交流会です。今年も例年通り丹波口の京都リサーチパークを会場として使わせていただきました。 参加者17人と多くの人に参加していただき、…
はじめに Google Summer of Code 2014にSciRubyの学生として参加していました。 3か月の期間が無事終了し、ちゃんとした成果物ができたので記事にします。 Nyaplotについて、コードや詳しい使い方はこちらをご覧ください: domitry/nyaplot · GitHub domitry/…
はじめに SFの中にスチームパンクというジャンルがあります。 (参考:スチームパンク - Wikipedia)蒸気機関が小型化・発展して19世紀の空気そのままに文明が発展した現代/未来を描くジャンルです。 最近読んだ中では「ペルディード・ストリート・ステーション…
はじめに グラフを描こうと思い、力学モデルについて調べていたらBarnes-Hutのアルゴリズムという手法を見つけたのでためしに書いてみたメモ。 ノード間の相互作用を計算するときに計算量を減らすためのアルゴリズム。 多体問題のシミュレーションに使うのか…
これはカーネル/VM Advent Calendar 2013の記事です。最近本業(大学生)の方が忙しくなかなかコードが書けない@domitryです。 当初はmrubyとLuaを比較してみて似ている点や違う点を挙げて記事にしようと思っていたのですが、時間と知識が足りず断念しました。…
前置き 最近色々ありましてmrubyやKopiLua(C#によるLua実装)のソースコードを読んだりしております。 ちょうどVM部分を読んでいたら、面白い部分を見つけました。mrubyのバイトコードにOP_STRCAT(文字連結)っていうのがあるのに驚いてたけど, LuaVM読んでた…
最後にセキュリティキャンプで作ったものの説明を付けて終わりにします。
ちょっと忙しくなって①から間が空いてしまいましたが続きを書きます。 特に来年度以降参加しようと思っている人たちに何かの参考にしていただけるとうれしいです。
突然ですが8/13~17の5日間、セキュリティ・キャンプ2013に参加してきました。セキュリティ・キャンプとはIPAとセキュリティ・キャンプ実施協議会が毎年行っている、将来のセキュリティ人材を育てることを目的としたイベントです。 様々な場所で関連イベント…
最近そこそこに忙しくてなかなか自由時間がとれないのでコード書きたい欲が大分溜まっています。そんなところに大学の自然言語処理を扱う授業の輪講の順番が回ってきたので、スライドを作るついでにデモプログラムを書くことにしました。どうも自然言語処理…
最近やりたいことが発散気味なのでまとめ。 1.必須 ・avr・cadのお勉強(ロボコン関連) ・opencvでpocky箱認識(ロボコン関連) ・大学の課題を処理する 2.努力 ・Rubyのお勉強 ・アルゴリズムのお勉強 ・C++の書き方を改良する(EffectiveC++?) 3.できれば ・…