Rubyが切り開く科学の未来

この記事はRuby Advent Calendar 2014の13日目の記事です。

初めに

Rubyを教育・研究に使おうという試みはRubyの黎明期からありました。 この時期の有名なパッケージとしてはバイオインフォマティクスBioRubyや地球科学の電脳Rubyプロジェクトが有名です。

先述のBioRubyGPhys(電脳Rubyの成果物)は現在も更新が続けられており、多数の利用者を抱えています。 しかし全体として見た場合、科学の分野で使われるLL言語としてRubyPythonやRの後塵を拝している印象があります。

科学計算における均質化、あるいはなぜPythonが着実に他言語のシェアを奪っているか

記事のようにこの分野ではPythonコミュニティが非常に活発で、機械学習など新しい技術は真っ先にPythonで実装されるようになっています。

しかし最近Rubyでも少しずつですが環境が充実してきており、実際にPythonから乗り換える人もいるようです。

I hail from the world of Python

この記事では2つの簡単な例を通してgemを紹介しながら、科学研究の分野にRubyが切り込む可能性を探ってみたいと思います。

続きを読む